ポタジェ便り
トマトを種から育ててみる⑥
怒涛のGW~母の日が終わり、すっかり抜け殻状態でダウンしている間に。。。
種から育てていたトマトが危うい状態になっていました(ショック!!!)
葉が黄色くなっていささか元気もない感じ。 😥 やばし!
早急に植えつけなければ!ということで
用意したのは
・直径30㎝のプラ鉢
・藤田先生監修のやさいの土
・元肥の匠
・かる~い鉢底石
野菜の肥料
1.鉢底石をプラ鉢にそこが隠れるくらい敷きます。
2.野菜の土20Lに対し元肥の匠を約40gよく混ぜ込みます。
3.鉢に土を入れます。(この場合20L全部入ります。)
4.真ん中を少し掘り、苗を植えつけます。
安定させるため株元を少し押さえましょう。
5.支柱を立てて誘引します。
止めるときは茎に食い込まないようにゆるめに8の字に止めます。
6.お水をやって完成です。
鉢底から出てくるくらいたっぷりあげましょう。
野菜の肥料は追肥に使いますよ~。
しかし。。。ちょっぴり生育が心配(>_<)
うまく育ちますように☆
*この植えつけ方は苗から始める方も同様ですのでご参考になさってください♪
とまとにトマトの育て方はこちら→★
ポタジェ便り
不安定なお天気にすっかり体調を崩している野菜担当です(泣)
ベジタブルアイランドは大好評のうちにGWで終了しました。
ありがとうございました!
引き続きトマトやキュウリ、ナスを始め、スイカや豆類、茗荷などの苗が揃っています 🙂
今月いっぱいが植え時ですのでまだ間に合いますよ~♪
そして、豪雨の後陽が指してきたので久しぶりにポタジェの様子を見に行きました。
もりもりしてます...
イチゴが結実してきました♪
そして周りに植えたハーブたちが本領発揮しています。
真冬の寒い時期に地上部がなくなりかけていた苗を植えたのですが、今はこの通り!
ラムズイヤー
セージ
ボリジ
コレが驚異的にでっかくなっています。
お花もきれい☆
そして、どう生長するのか気になっていた
イチゴほうれん草
イチゴのような実がつくとのことでしたが。。。
まさかこれ?
花がイチゴのように見えなくもないかな?
調べてみるとこの部分がもっと赤くなるようです。
もうちょっと観察してみます。
ポタジェにもそろそろ夏野菜を植えたいと考え中。
候補はスイカとマクワウリ。
難易度高めです(苦笑)
来週から着手しようと思います♪
お楽しみに!
ベジタブルアイランド
先週の金曜日から5/6(日)まで
毎年大好評のベジタブルアイランドが開催されています♪
人気のトマトやゴーヤなどの野菜苗がどばっと入荷しました☆
野菜のたい肥や培養土、鉢などの資材も充実。
必要な鉢・土・肥料が揃うお得な栽培セットもありますよ☆
某TV番組で紹介された「トマトにとまと」は大好評で入荷するとすぐになくなってしまいます。
嬉しい悲鳴です(>-<)
再入荷までしばしお待ち下さい。
そして、今年もグリーンカーテン用にとゴーヤも大人気!
昨日の日曜日に第一弾で入荷した苗が完売してしまい、次回の入荷は明日、火曜日の予定です。
トマト・ナス・キュウリ・パプリカ・ピーマン・ズッキーニ・京野菜や加賀野菜、アスパラガス・オクラなどが現在入荷中です。
そのほかスイカやメロンはもう少し暖かくなってからの入荷予定です。
大型連休にぜひ家庭菜園&ベランダ菜園を始めてみませんか?
対象商品ポイント5倍!!!
かんたん野菜(4/29)やグリーンカーテン(5/6)のセミナーもぜひご参加下さい♪
<おまけ>
種から育て中のトマトはここ数日の寒さのせいか生長がちょっと止まっている模様。。。
もう少ししっかりしたら植えつけようと思います。
今月中に出来るかな???
トマトを種から育ててみる⑤
桜も散り、ようやく気温も安定したかな?と思える今日この頃。
順化させて外にならし中のトマト苗は結構しっかりしてきました!
茎もしっかり太くなってかすかにトマトの香りが♪
もう少し大きくなったら植え付けです 😀
こちらは番外編。
3/29にトマト同様キュウリの種もまいてみました。
こちらもやっと双葉が開いてきましたよ~。
平行して観察していこうと思います♪
ポタジェ便り
今日はぽかぽか暖かいお花見日和。
サンプルガーデンのユキヤナギが満開です♪
今日は久しぶりのポタジェ便り。
暖かくなってようやくイチゴ苗にも変化が。
可愛いお花が咲きました 😀
早く結実しないかなぁ。
トマトを種から育ててみる④
4/5(木) 本葉がしっかりしてきました。
強風の日が続いているので置き場は変わらず南側の出窓です。
外へ出すのももうすぐ!
ミニトマトを種から育ててみる③
3/26(月) さらに一週間経ちました。
場所はまだ南側の出窓においています。
なるべく日が当たるように日中はレースのカーテンを開けた状態です。
双葉の間から本葉らしきものが見えてきました。
3/29(木)
さらに本葉がわかりやすく見えてきました♪
中にはひょろひょろになってしまったものもありますが、順調に生長している様子(^_^)
暖かくなってきたとはいえ、まだ気温が低い日や夜間は油断できません!
日中の暖かい時間だけ戸外の日当たりに置き、
夜は室内へ入れて外気に慣れさせ順応させましょう。
ミニトマトを種から育ててみる②
前回、種を蒔いたミニトマト「小桃」。
ミニ温室のふたをして、日中は自宅のリビングの出窓に、夜は部屋の中央にあるテーブルに置き
様子を見ること一週間。
*写真は逆光で薄暗く見えますが明るい場所です。
3/18(日)の朝、見てみると。。。
白い小さな根と芽が見え始めました。
3/19(月) さらに双葉を確認できました♪
そして本日、3/21(水)
キャー!徒長してる~
慌てて日当たりへ移動。
そして間引きます。
双葉が出たら元気のいい一本を残して切ります。
そしてしっかり日に当てます。
ただし、まだ寒いので冷たい風に当てないように気をつけましょう。
我が家の場合は出窓に置きました。
種の袋に書いてある生育適温は15~25℃。
適温になったら外の日当たりのいい場所に移動しましょう。
ミニトマトを種から育ててみる
なかなか1~2月は育てられる野菜が少なくて、ポタジェに植えたイチゴをじっと見守る日々。
しか~し、そろそろ夏野菜の種が店頭に並んでいます。
そこで今回はトマトを種から育ててみようと思います☆
例年よりまだ寒いとはいえ種の裏に書いてある蒔き時は2月の下旬~5月上旬となっています。
ただし。。。
2月では発芽適温28℃にはまだ寒すぎ、5月では収穫時期が遅くなってしまいます。
そこで今回用意したのがこちら!
種は作りやすいと表記のあるミニトマト・小桃でチャレンジ!
まずは種まき用ポットを水でふやかします。
*お湯を足すと早くふくらむとの事だったので少しお湯も足しました。
少し地温も上がるので良いかと。かなりぬるめで熱湯ではないですよ。
しばらくするとポットがふくらんできました。
たねは約20粒ほど入っています。
1つのポットに3~4粒蒔きます。(のちに良い芽を残して間引きをする為)
蒔き終わりの図。
付属のふたをして完成です。
一連の作業をお店でしましたが、発芽するまで我が家で様子を見る事にしました。
ふつうの家庭の環境でどのように育つかを観察しようと思います☆
お楽しみに!